(347)古代「カルタゴ」国家 スタテル金貨 「女神タニト」 「MS」5/5、4/5 ! 紀元前350年〜320年鋳造! 4,840,000円 (484万円 税込!)
【商品詳細】
鋳造時期: 紀元前350年〜320年!
製造地:「CARTHAGE」カルタゴ(現チュニジア国内)
カルタゴ建国: 紀元前814年
滅亡: 紀元前146年
当時の公用語: フェニキア語
重量: 9,29グラム
(スラブ合わせて50,4グラム)
直径: 19ミリ
表面:左向きの女神「タニト」、「穀物の首飾り」、ネックレス。
裏面: 「馬」、右側下「球3個」
NGC鑑定番号:
4882923-020
NGC鑑定結果: Mint State「MS」5/5,4/5」!!
専門書: Jenkins & Lewis「Carthaginian Gold and Electrum Coins」 Group IIIh, 80 (seemingly these dies).
極最近の海外オークション(同Grade)
1: 日本国内大手「AWオークション」第33回: 2023年7月15日 Lot 2037 下級で「CH AU 4/5、4/5」
落札価格「444」万円(4,440,000円)。
2: 米国HeritageオークションNb3107 2023年5月03日 (Lot NB30005)「CH AU 4/4,4/4 FS」落札価格 31.200ドル (関税込みの試算は480万円)!
3: 米国HeritageオークションNb3094 2021年8月20日 (Lot NB33006)「CH AU 5/4,4/4 Star」落札価格 32.400ドル (関税込みの試算は510万円)!
「女神タニト」TANIT !
古代カルタゴで母神としてあがめられた大女神。バール・ハンモン神の妻とされ,この神とともに幼児のいけにえを捧げられた。ローマ人により,バール・ハンモンはサツルヌスと,タニトはユノ (ヘラ) と同一視され,後者は特に,ポエニ戦争時代のローマ人によって,ユノに憎まれたトロヤとアイネイアスの後裔であるローマに,いまもなお飽くなき敵意を燃やし続けると考えられて,恐れられた。
カルタゴ(ラテン語: Carthāgō または Karthāgō カルターゴー、アラビア語: قرطاج Qarṭāj、英語: Carthage)は、紀元前にアフリカ大陸の北岸を中心に、地中海貿易で栄えた、フェニキア人による国家。中心となる都市(首都)はチュニス湖東岸にあった。
地理的には、現在のチュニジア共和国の北側を中心とした。
カルタゴは造船技術や水運や海上貿易のノウハウに優れ、地中海の貿易によって経済力や軍事力を誇り、地中海の西部の海上交易を支配した。
文化の中心地としても栄え、アフリカ北岸の広域やイベリア半島の南側を領土として支配した。
地中海南岸に本拠地を持つ大国であり、地中海北側に本拠地を持つローマと競い合った。
「カルタゴ」は、もともとはベルベル人が住んでいた。
紀元前9世紀ころに、地中海東岸のティルスを本拠地としていたフェニキア人によって、地中海内の植民都市のひとつとして建設された。
本国のティルスがアッシリアに支配されてからは、フェニキア人にとってはカルタゴのほうが本拠地となり、ここを拠点として西地中海の貿易を支配してゆくことになった。その後、地中海北側から突き出たイタリア半島を本拠地に台頭してきたローマと、地中海の覇権を競うライバル関係となり敵対し、地中海覇権の鍵を握る中央部の島々(シシリア島など)の支配をめぐってローマと軍事的に激突。カルタゴとローマの間の一連の戦争は、(カルタゴは、当時、ローマ人からは「ポエニ」と呼ばれていたので)「ポエニ戦争」と呼ばれている(紀元前264年〜紀元前146年)!
造船技術に非常に優れ、海軍力に優れたカルタゴに対して、ローマは陸上の歩兵戦では優れていたが海戦は苦手とし、両国の軍隊は対照的であった。カルタゴからは、ハミルカル・バルカ、ハンニバル・バルカなど、幾人もの卓越した軍事司令官が輩出され、ローマの本拠地を攻撃する目的で「アルプス越え」を行って北側から陸伝いに攻撃を行い、歴史に残るような大勝も成し遂げた。だがローマの本拠地を支配することには成功せず、強大化しつづけるローマに対して次第に劣勢になり、ついには本拠地の城塞都市もローマの大軍に包囲され、それでも3重の強固な城壁に護られた城塞都市のおかげで何年にも渡り籠城戦に耐えたが、ついにはローマ軍に城壁を乗り越えられ都市を全て焼き払われ、もともと50万人はいた カルタゴ人は5万人になり、残ったカルタゴ人も逃亡したり奴隷になるなどし、カルタゴは滅亡した。だが紀元前45年にカエサルによって再建され、ローマ帝国の都市、ローマ帝国内屈指の大都市として繁栄した。
現在は歴史的な遺跡のある観光地となっているほか、行政上はチュニス県カルタゴ市としてチュニジアの首都圏の一部を成す。
「カルタゴ」の名は、フェニキア語のカルト・ハダシュト(Qart-ḥadašt=「新しい町」)に由来するとされる。
カルタゴ建国伝説 編集
カルタゴの建国に関して確実なのは、ティルスを母市としたフェニキア人が建設したこと、ティルスと同じメルカルト (Melqart) が町の守護神であったことなどである。カルタゴは同じフェニキア系都市で先に入植されたウティカやガデスの寄港地として開かれたと考えられている。なお、カルタゴ遺跡からの出土品では紀元前8世紀後半のものが最も古い。
ティルスの女王ディードーが兄ピュグマリオーン (Pygmalion of Tyre) から逃れてカルタゴを建設したとされる。ディードーは主神メルカルトの神官の妻だったが、ピュグマリーオンがディードーの夫を殺害したためにテュロスを去った。ローマの歴史家グナエウス・ポンペイウス・トログスの『ピリッポス史』によれば、岬に上陸したディードーは、1頭の牛の皮で覆うだけの土地を求めた。岬の住人が承知をすると、細く切った皮で紐を作って土地を囲い、丘全体を手に入れる。この丘はギリシア語で「皮」を意味するビュルサと呼ばれるようになった。
ビュルサには近隣の人々が集まるようになり、同じくフェニキア系の都市であるウティカから使者が訪れ、都市の建設が始まる。皮で囲まれた土地については、地代としてアフリカ人へ貢租を支払うことになり、前5世紀まで支払いが続いたとされる。古代ローマの詩人ウェルギリウスは、上記とは異なるディードーの伝説を『アエネイス』で書いている。
ポンペイウス・トログスによるディードーの伝説に従えば、カルタゴはテュロスによる正規の植民都市ではなく、亡命者の土地にあたる。また、神官の妻だったディードーは宗教的にはピュグマリーオンよりも正統に属しており、メルカルト信仰の中心がテュロスからカルタゴへ移ったことも意味する。
ビュルサの丘は、現在のサン・ルイの丘にあたる。古代ギリシアやローマの歴史家らの史料ではトロイ戦争(紀元前12世紀頃)前、紀元前820年頃や紀元前814年頃にそれぞれ建国されたという記述があるがいずれも裏付はない。ちなみにチュニジア政府は1987年に「カルタゴ建国2800年祭」を行っており、「紀元前814年」が一般的にカルタゴ建国年と見なされている。
カルタゴ創成期 編集
地中海に面するカルタゴの初期は、農耕を営む者と海で働く者との長い闘争の歴史であった。都市は、主に交易で成り立っていたため、海運の有力者たちが統治権を握っていた。紀元前6世紀の間、カルタゴは西地中海の覇者となりつつあった。
商人や探検家たちは、広大な通商路を開拓し、そこを通って富や人が行き来した。紀元前5世紀前半、海洋探検家の航海者ハンノは4回に渡る遠征を行い、「ヘラクレスの柱」と呼ばれたジブラルタル海峡を越えて、北アフリカ沿岸のシエラレオネにまで辿りついたと推測されている。第1回の航海は3万人で出航し、6つの植民都市を建設した「ハンノの航海」として知られている。その後、カルタゴは、マルカスという指導者のもと、アフリカ内陸と沿岸一帯に領土を拡大した。
紀元前5世紀初頭より、カルタゴはこの地域の商業の中心地となり、それはローマによる征服まで続いた。カルタゴは、フェニキア人の古代都市や古代リビュアの諸部族を征服し、現在のモロッコからエジプト国境に至る北アフリカ沿岸を支配下におさめた。地中海においては、サルデーニャ島、マルタ島、バレアレス諸島を支配。イベリア半島に植民都市を建設した。
Gold Stater of「ZEUGITANA」Carthage. (Circa 350〜320BC)!
NGC Graded 「MS」5/5 - 4/5.
Bust of 「Tanit」left, hair wreathed with grain ears, wearing triple-pendant earring and necklace with eight pendants; dotted border / Horse standing right on exergual line; three pellets to lower right at shin height, dotted border.